トイレ
【PR】

トイレのつまりが自然に治る・治らない条件や事例、違いを徹底解説!

トイレのつまりは自然に治る?
水道サービス24編集部

トイレのつまりは、特に処置をしなくても自然に治るものと、治らないものがあります。ですが、トイレがつまったときは驚いてしまい、冷静な判断はしにくいものがあるでしょう。

そこで、今回はトイレのつまりの中でも自然に治るケースと治らないケースについて紹介していきます。トイレがつまったときの対処法も併せてまとめているので、ぜひ参考にしてください。

トイレのつまりが自然に治る条件

はじめに、トイレのつまりが自然に治る条件について見ていきます。普段のトイレの使い方にも関係するのでチェックしていきましょう。

つまりの原因が水に溶ける物の場合

トイレのつまりが自然に治るには、つまりの原因との関係があります。つまりの原因が水に溶ける物の場合は、時間の経過とともに自然に治ることがあります。

例えば、トイレットペーパーや排泄物が原因なら、徐々に水に溶けてほぐれていくとともにつまりは治ります。

つまりの量が少ない場合

つまりの原因が水に溶ける物で、つまっている量が少ない場合も自然に治ります。

水に溶けるものでもトイレのお掃除シートは、トイレットペーパーよりも水に溶けにくく、なおかつ1枚ずつ流すため、少量でもつまることがあり少量なので自然につまりが治るケースがあります。

そのほか、排泄物などが原因でも引っかかり具合によって少量でもつまることがあり、その場合も同様に時間の経過とともにつまりは治ります。

トイレのつまりが自然に治る事例

トイレのつまりが自然に治る事例をいくつか紹介します。日ごろのトイレの使い方と照らし合わせながらチェックしていきましょう。

トイレットペーパーの流しすぎによるつまり

トイレットペーパーは、1回の使用量が決まっていないことや、使用量は個人差があるものです。そのときの排泄状況や、個人の感覚によるところも影響するため、場合によってはトイレットペーパーを多く流していることも考えられます。

普段から用を足したときに複数回トイレットペーパーを取る方は、トイレットペーパーの流し過ぎによるつまりが発生する恐れがあるでしょう。

ですが、トイレットペーパーは、水に溶けやすいのでつまったとしても自然に治るケースがあります。

排泄物によるつまり

排泄物も個人差があるものですが、普段より多く排泄したときや、家族や来客などの関係で一時的に排泄量が増えてトイレの使用頻度が高まっている場合は、つまる可能性があります。

また、排泄量が増えると必然的にトイレットペーパーの使用量も増えるので、ダブルの影響でつまることもあるでしょう。

排泄物によるつまりは完全につまることはほぼなく、排泄量が増えたとしても大きめ・固めの排泄物が引っかかっていることがほとんどです。

排泄物が水でほぐれていくと徐々につまりが治ることが多いです。

「トイレに流せる」系商品やその他水に溶ける物の場合

トイレに流せる系の商品や水に溶けるティッシュなどもつまりの原因になることがあります。トイレに流せる系の商品は、トイレに流せるけれどもトイレットペーパーよりは水に溶けにくい性質があります。

例えば、トイレに流せるお掃除シート1枚を見てみると、意外と丈夫で床や便器を拭いても破れることはそうありません。

対してトイレットペーパーは、少し重ねたとしても水に触れたところからどんどん破れていきます。こうした比較をしてみてもトイレに流せる系の商品はトイレットペーパーよりは水に溶けにくいことがわかります。

水に溶ける系の商品を多めに流してしまうとつまる可能性は高まり、隅々までトイレ掃除をするために複数枚流すときは注意が必要です。

ですが、基本的には水に溶ける素材のため、つまったとしても自然に治る可能性はあります。

【注意】トイレのつまりが自然に治らない事例

トイレのつまりの中には、自然に治らない事例もあります。自然に治らない場合は、早急に水トラブル修理業者の対応が必要となるので、このケースでつまったときは注意が必要です。

異物(スマホや子どものおもちゃなど)を落としたとき

スマホや子どものおもちゃなどの異物を落としたときは、異物を取り出さない限りつまりは治りません。

排水管のどの部分に引っかかるかにもよりますが、便器の排水口から手を入れて取れない部分まで入り込んでしまった場合は、大がかりな修理になることもあるでしょう。

ヘアピンやボールペンなど小型のものでも自然に治る可能性は低いので注意が必要です。

赤ちゃんや介護用の吸水性のあるオムツ、シートなど

赤ちゃんや介護用の吸水性のあるオムツやシート類は、トイレに流してしまうとトイレ内の水を吸ってどんどん膨らんでいきます。

水分吸収能力が優れているだけに、トイレ内でのつまりは重度になりやすい傾向があるので注意が必要です。

吸水性の高いオムツやシート、ナプキンなどはトイレに流さないようにしましょう。

大量のトイレットペーパーや排泄物がつまったとき

自然に治るつまりの原因であるトイレットペーパーや排泄物でも、大量になると自然に治らない程度までしっかりつまります。

水分がつまりの深部まで入り込めない状態になると、自力で治すことも難しくなるため、子どものいたずらや故意に大量の排泄物を流さずに溜めるようなことは避けるのが無難です。

トイレのつまりが自然に治らないときの対処法

トイレのつまりが自然に治らないときは、いくつか対処法を試してみることがおすすめです。

例えば、ラバーカップ(スッポン)を使ってつまりの原因にアプローチすることや、ぬるま湯をゆっくり流し込み、つまりの解消を促すなどの方法が挙げられます。

ただ、ラバーカップやぬるま湯はトイレットペーパーや排泄物など、つまりが自然に治る原因のときに限定した対処法となり、異物や吸水性の高いオムツなどには適しません。

また、つまりの原因が便器の排水口から見えるときは、割りばしなどを使ってほぐしたり、取り除いたりする方法も有効です。

トイレのつまりが発生したときにしてはダメなこと

トイレのつまりが発生したとき、早く治したい思いから自分なりに解決しようとする方もいますね。それは悪いことではないのですが、正しい知識の元で行動しないと状況を悪くすることがあります。

ここでは、トイレのつまりが発生したときにやってはダメなことをチェックするので、今後の参考にしてください。

熱湯は便器にヒビが入る危険性が…!

トイレのつまりの対処法としてぬるま湯を流す方法がありますが、その温度は40℃~50℃くらいが妥当です。

つい、熱湯でもいいような気がしてアツアツのお湯を流したくなりますが、熱湯は便器のひび割れなどダメージを与える可能性があるので使ってはいけません。

便器は熱に強い素材ではなく、急激な温度変化に弱い性質があります。普段は温度が上がったとしても人肌以上の温度になることは稀で、ひんやりしていることがほとんどです。

万が一、熱湯を流して便器にひびが入ったときは、便器交換など大がかりな修理が必要となるので熱湯は絶対に使わないでくださいね。

つまりが解消しない(異物が原因)のにラバーカップの使いすぎには注意!

トイレのつまりの対処法としてラバーカップを使いますが、つまりの原因が異物のときはラバーカップの使いすぎには注意が必要です。

ラバーカップは、カップの部分を便器の排水口にあてて内部を真空状態にして使いますが、異物が引っかかって取れないのに使い続けると便器を傷つける恐れがあるからです。

その傷がきっかけとなり便器の破損につながることもあるので、適度に使ってみてつまりが解消しないときは別の方法を試すか、業者に連絡することをおすすめします。

自然に治るけど嫌!トイレのつまりを繰り返す原因とは?

自然に治るつまりでも、日ごろのトイレの使い方によっては何度もつまりを繰り返すことがあります。

もしも、自然に治るトイレのつまりを繰り返す場合は、いくつかの原因が考えられます。ここでは、その原因について見ていきましょう。

一度に大量のトイレットペーパーを流している

用を足したときのトイレットペーパーの使用量が多いと、トイレはつまりやすくなります。トイレを使用するたびにつまるようなことはありませんが、トイレットペーパーの使用量が多いときにつまりやすくなります。

もしも、用を足す際に多くトイレットペーパーを使用する方は、1回あたりの使用量を減らすか、シングル巻のトイレットペーパーを使うと良いでしょう。

節水している(溜めたり、小で流すなど)

トイレの水を節水仕様にして使っていたり、節水のためにトイレを毎回流さず数回分まとめて流したりしている場合は、トイレがつまりやすくなります。

また、トイレの排水レバーには大と小がありますが、小で流すことはNGです。小は男性の小便に対する水量が流れるため、トイレットペーパーを使用した場合は大で流さなくてはなりません。

節水のつもりでも小で流し続けると流す水量が足りず、つまりやすくなるのでトイレットペーパーを使用した際には大で流すようにしましょう。

長年の尿石(汚れ)の蓄積がある

古いトイレを使用している方は、便器内に尿石が蓄積していることがあります。トイレ掃除をしていても徐々に溜まるもののため、黄ばみやザラザラ感などがあるときは尿石が溜まっていると判断して良いでしょう。

尿石自体は直接トイレのつまりに害を及ぼすことはないものの、トイレットペーパーや排泄物が引っかかりやすくなるため注意が必要です。

排水管の奥に小さなつまりが発生している

トイレを流した後は、排水管を通って屋外に流れていきますが、この排水管に小さなつまりが発生していると軽微なつまりを起こすことがあります。

自宅のトイレからは確認できないことから原因として特定するのは難しいですが、普段からトイレットペーパーや排泄物に対し大で流している、トイレットペーパーの量が適切である、特につまりの原因に思い当たる節がないにもかかわらずつまりが発生する場合は疑って良いでしょう。

その際には個人が便器から対処しても改善できないこともあるので、念のために業者に依頼して確認してもらうことをおすすめします。

まとめ

今回は、自然に治るトイレのつまりについて紹介しました。

トイレのつまりの中でも軽微なつまりですが、自然に治るまで待つ間は不安になったり、便器から水が溢れたらどうしようと危機感を感じたりするものです。

普段の排泄状況やトイレットペーパーの使用状況、水を流す際には大で流すなど、いくつか注意しながら使用していても軽微なつまりが発生するときは、一度、業者に依頼してトイレから排水管にかけて確認してもらうことをおすすめします。

また、自分で対処できる範囲で解決したとしても、日ごろのトイレの使い方に気をつけて、できるだけつまりを発生させないよう気をつけていきましょう。

ポチっとお願いします~
ブログランキング

ABOUT ME
水道サービス24編集部
水道サービス24編集部
水トラブルに困った経験を元に、悪質な水道業者にひっかからないよう当サイトを立ち上げ。各自治体の水道局指定工事店(指定給水装置工事事業者制度に認定された業者)はもちろん、給水装置工事主任技術者や排水設備工事責任技術者、管工事施工管理技士などの確かな知識とスキルを持ったスタッフの在籍する業者を厳選しています。
記事URLをコピーしました